ラベル 09.日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 09.日々のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月19日

月経カップのこと

 【月経カップ】

にじいろじかん竹内です😃


今年の4月にオンラインCafeを開催した時、

テーマが【生理】で話題になった【月経カップ】。


産後1年4か月だった私は

生理が再開したかしないかという時で、

知識はあっても経験談としてお伝え出来ず、

後日お伝えしますねー!としてから約5か月経ちました。


あれから、毎月の生理で試してみましたよ❣️


試して思ったのは、


👉慣れるまでは練習がいること。慣れれば簡単!


👉交換頻度がナプキンより圧倒的に少なくて楽!


👉ボトムスなど洋服を選ばない♪


👉自分のカラダを知るきっかけになる!

 →経血量が見える、膣の場所や特徴が分かる→不調に気づきやすい


👉数年間使用可能なのでゴミがかなり減る など。


とにかく、

生理期間が快適に過ごせるアイテムの

選択肢が増えたということは間違いありません✨


🌝私の月経カップと生理中の暮らし🌝


🌙使用している月経カップ


・フルムーンガール 小

https://www.fullmoongirl-cup.com/


・ローズカップ 大 

https://www.rosecup.jp/




🌙使用時間

朝6-8時頃装着

18時前後のお風呂の際に取り出す

お風呂から就寝時は布ナプキン

(もともと布ナプ大好きなんです!

何となく月経カップを装着していない時間が欲しくて😊

製品によって定められた使用時間を守れば再装着で問題ありません)

就寝前に装着

上に戻る


🌙洗浄

お風呂で取り出した時に石鹸で洗い、吊るして乾かす


私はお風呂以外で交換の際にも

水だけでさっと洗っていました。

生理期間中は煮沸消毒せず使用しています。

(自己判断です。

製品の説明書にしたがってください。)


しまう時に念のため煮沸消毒。

レンジでできるものもありますよ〜


🌙慣れるまでと外出時


オンラインCafeの時に、

『長時間の外出ではどうしたらいいの?』

という質問がありました。


月経カップは

使用時間が最大12時間が一般的な様子で、

最大6-8時間というものも。


私は下の子が小さいので

今は比較的早い時間に入浴できますが、

朝早くから夜遅くまで外にいる日は

出先で一旦取り出す必要があります。


月経カップは清潔な手で触れることができれば、毎回洗う必要はないそうです。

(参照:シェリーさんYouTube)


外出先でトイレの個室内に手洗い場があればいいですが、

そうそうあるわけではないので、

お手洗いに入る前に手をよく洗い、

月経カップを一旦取り出し、

経血をトイレに流し、再度装着すればOK👌


手に経血が付く可能性があるので

トイレットペーパーなどを片手に用意しておくと安心かな。


ただ、これはあくまで慣れてからかな❤️


まずは日中家にいられる日に試すといいと思います。


私も最初はトイレに10分程こもり、

その後も頻繁にトイレに行き漏れていないかを確認していたほど不安がありました💦


漏れているということは

ちゃんと装着できていないということで、

慣れるまでは何度もやり直したっけ!


今度こそ大丈夫!

と思っても漏れていたことがあるし、

どうかな・・・と不安に思っていたけど全く漏れず快適だったり。


そして、そんな中、

ちょっと慣れてきたときに、やってしまいました🤣


油断して勢いよく月経カップを取り出し

壁に経血をぶちまけてしまいましたー😭


まさかそんなことって‼️


10mlの経血が壁に床に鮮やかにバッと散って、それはそれはお見事でした(笑)


一歳の娘はドアの外でわめいているし、

私もわたしで一瞬パニック!


ちょっと驚かせてしまいましたが、

慣れればコツがわかり、

そんなことはありえなくなり、

外出先でも安心して使えると思います😉


まずは根気強くトライしてみてくださいね!


🌙補足

お風呂でならシャンプーで洗うのがおすすめ!

という経験者の意見を書いたポータルサイトもありましたが、

個人的にはデリケートな膣に入れるものなので、

香料などの入っていないシンプルな石鹸がいいのでは、と思っています。


また、ここまでメリットを書いてきましたが、

私は膣に常に異物が入っていると感じ、

ふと違和感を感じることがあって、また布ナプキンに戻りそうです。


でもスポーツや旅行、非常時などのためにも、

一つ購入して試して選択肢を増やしておくのはいいことじゃないかなぁと思っています🙌


使用前には必ず説明書も読んでくださいね。


🌙オススメ動画


◆タレント シェリーさんのyoutube

https://youtu.be/z2nsOVUyWRc


◆助産師 シオリーヌさんのyoutube

https://youtu.be/OLhUNVEa_LE


🌙参考サイト

◆ELLE GIRLのサイト

おススメ月経カップや、関連情報もありました!

https://www.ellegirl.jp/wellness/femcare/a104013/b-feat-menstrual-cup-20-06/


◆今年6月にはYahooニュースでも取り上げられていました!

https://news.yahoo.co.jp/articles/010f14037099d7ca34a718def4149026a43986c1


その他、各種月経カップのサイトには使用方法が載っていますのでそちらも!


月経カップのこと、いかがでしたか??

生理期間をポジティブに過ごすきっかけや、

考えるきっかけの一つになれば嬉しいです❣️


2021年5月10日

【子どもへの性暴力】

 【子どもへの性暴力】

朝日新聞の特集、第4部が昨日から出ています。

(他の新聞でもこの話題を取り上げることが増えています!)


2019年度 公立小中高校で

児童生徒へのわいせつ行為で処分された人は


126人!!


毎年この前後で推移しています。


統計がないのだと思いますが、

私立校や塾などでも発生しています。


立場の上の方の行為は暴力です。


たとえ子供が頑張って周囲に伝えてくれたとしても

まっすぐに信じてあげられないことも多いそうです。


大人の知識がなく、対応方法を知らないのですね。


性教育をちゃんと行っていない日本、

先生も保護者も地域も対応方法が分かりません。


頼りにしたい教育委員会などの立場も曖昧で

事件が起きても責任の所在ばかり気にかけて

子どもたちを2重に苦しめている場合も多々あります。


ただただ、シンプルに、

自分を守り、周りも大切にする力を、

そして

自分の心と身体の成長をポジティブに捉え、

未来へ向かうための性教育が

当たり前になってほしいと願っています。

2020年12月26日

乳腺炎になりました タケウチのひとりごと④

こんにちは、タケウチです。


12月初旬のことですが、

初めて乳腺炎になりました。


第三子、一歳になる直前でのこと。

私は乳腺炎になりにくいタイプかな、と思っていたほどだったのですが・・・。


夕方、子ども3人の夕食準備中に急な悪寒と発熱37.4度。

コロナウイルスのことも頭をよぎり、最初は乳腺炎とは思いもしませんでした。


しばらくしてから、ふと、胸が張っていることに気づき・・・


ちょうどそんな時に

別件でやり取りをしていた助産師さんからLINEが来て、

電話でポイントアドバイスをいただいたのでした。


本当にラッキーなタイミングでした・・・!!


悪寒がひどくどうしようもなかったので、

上の子たちに最低限食事のことを伝えてあとを任せ、

3番目ベビーにとにかく吸ってもらうしかないと

添い乳で眠りについたのでした。



翌朝、吉祥寺南町にある、

”はな助産院”(桶谷式)に予約をとりお世話になってきました。



発熱というと病院にかかるのも一苦労する今、

当たり前のように普通に対応してくださっています。

本当にありがとうございます!


実はちょうど夫の長期出張中でした。

3人の子供と楽しく過ごすには

予想以上に体力がいるのだなぁと身をもって感じました。


とは言っても3人目だからというのではなくて、

1人だって2人だって何人だって同じなのだと思います。

その時その時で状況は違いますものね。


ママが自分を責めず、

まわりを頼ってね!って

身体が教えてくれているのかな。


乳腺炎の原因として食べ物のことがよく言われますが、

ストレスや疲れも乳腺炎に繋がりやすいです。


母乳は血液ですので、

身体をあたため、

自律神経のバランスが整うよう

ゆっくり呼吸できるような時間を作っていくのが本当に大事ですね。


ところでこちらは

助産院などではおなじみの

自然なお手当、牛蒡子(ゴボウシ)のお茶。


苦いと聞いていたので、

気分だけでもと思い、お気に入りのカップ&ソーサーで(笑)


はな助産院で教わった通り、炒って煮出しました。

手間はかかりますが、牛蒡子がいちばんということでやってみました!


同じはな助産院でも

何度も乳腺炎になって大変だったという方は

そのままがりがり食べたとおっしゃっていましたよ!


また、

タケウチがママケアで入らせていただいていた

しらさぎふれあい助産院(”BSケア)では

炒って噛んでお茶で飲みこむのだと教えてくださいました。


乳腺炎になりやすいママは、常飲するのも手ですね。

苦いのですが、とても効く~!という味です(笑)


ママの状態によっては、

無理せずだれかにやってもらってくださいね。


年末年始、母乳ケアなどもお休みになるところもあります。

でも食事が豪華になりがちな年末年始は

乳腺炎になるママも増えます。


病院以外の母乳ケアをしてくれる

地域の助産師さんを知っておくといいかもしれませんね!


2020年11月25日

コロナ禍の1年生 タケウチのひとりごと③

こんにちは!タケウチです。

今日は我が家の1年生の息子のこと。


コロナによる休校期間明けから

腕や首回りに広くアトピーが出てきました。


小さな頃、背中の湿疹がひどくて

大変だったこともありましたが、

すっかり治ったと思っていたのに…。

しかも腕、首あたりは初めて。


すぐにお友達を作ってくるタイプで、

個人面談も雑談で終わるほど。


概ね、学校生活は問題なさそうだけど、

きっと無理をしていたり頑張っているんだろうなぁ…



入学式と翌日1時間のみ登校し休校になったので、

他の学年のように学校に慣れていないから、

先生のいうことをしっかり聞いて、

密を避けて友達同士触れることもなく、

みんなこわいぐらいにキチッと硬い椅子に座っていた1年生。

しばらくは学校で1番静かでした!


幼稚園や保育園とは全く違う環境。


マスクをしているから、

はじめてのお友達も先生も表情が読み取りづらい。


せめて、おうちでは本人のペースで脳をゆる〜っとさせてあげたい!!


でも宿題は毎日、

翌日の準備のフォローもまだもう少し必要。


どこまでどう手伝うか、

きょうだいでも一人一人違う子供たちと試行錯誤な日々です。


きっとどのお家でも

子供の緊張が色んなところで、

分かりにくく出ているんだろうなぁ〜と感じます。


あまり空気を読まず、

先の心配をし過ぎず、

どーんと構えていたいですね。


2020年10月20日

性教育に携わることになったきっかけ タケウチのひとりごと①

 にじいろじかん主宰のタケウチです。


昨年12月に第3子を出産し、現在は育児休業中。
たまーに子育てのことなどひとりごとを書いていこうかと思っています。

そんなわけで、今回は、
私が小さい頃からの性教育の重要性を感じるきっかけとなった一冊のご紹介。


小学生の頃、
何度も何度も『赤ちゃんてどうやって生まれてくるの?』
と聞く私に困った母が見つけてきたデンマークの絵本。

当時は性教育関連の情報なんて本当になくて、
新宿の紀伊國屋書店まで行って見つけてきたそうです。

でも母が絵本で伝えよう!とやっと見つけたころには
私は何となく分かってきて質問をしなくなった頃。

ちょっと反抗期に入っていた私は
「もういいよ」と言いつつ、部屋でよく読みました 笑

この絵本、
ある時から「性交」という言葉の使用が不可となったことから販売されていません。
でも本当によくできているんですよね~。
海外では性教育の指定図書にまでなっている優良本なのです。

ちなみにこの絵本、
我が家ではリビングの本棚で子どもたちの絵本と一緒に並んでいます。

今はアマゾンで中古本が売っていました~
日本でももっと需要が増えて、復活してほしいなぁ


2019年12月4日

歳末たすけあい運動街頭募金に参加してきました!

12月2日(月)に、
1回目の歳末たすけあい運動街頭募金が開催され、
吉祥寺駅前での実施に参加してまいりました。


この活動を含め全体を通して集められた募金は、
事務費を除いた全額が市内の地域福祉のために活用されます。




にじいろじかんで毎年実施しています無料開催の講座は
プレゼン等を経てこちらからいただいております。

来年度はまだどうなるか決まっておりませんが、
引き続きご要望にお応えできるような有益な講座が出来ればと思っております。

いつもありがとうございます。

2017年7月15日

デコパージュ

こんにちは、竹内です。
先日、知人の紹介で三鷹・吉祥寺エリアにあるデコパージュ教室amdecoupageさんにお邪魔してきました♫

とっても人気があるというデコパージュですが、名前すら知らなかった私…。
まずは、デコパージュ初体験!

主宰のayumiさんに丁寧に教えていただきました。
ペーパーナプキンを使って、その柄を好きなように、様々なものへ貼ってアレンジしていくんです。
厳密にいうともっともっと奥が深く、びっくりするぐらいかっこいいものも出来るのだそうですが、私の言葉ではこのぐらいしか…。

この日は不器用な私でも簡単にできるという布バックへ。
作業自体は簡単ということもあると思いますが、
少々適当でもOKで、何よりも選ぶ楽しさや、目の前のものを集中して作る楽しさが人気の秘密なのかな。
子供のこと、仕事のこと、あれこれおしゃべりしながら、相談しながら、
気付いたら予想以上の素敵なバッグに仕上がっていました♫

こんな感じで作ってました😃

自分でやってみたいけど、道具を揃えるにはハードルが高かったり、小さな子供がいたりするとなかなか…
ということで、秋以降にわくわくの手作りワークショップを企画してます。

どうぞお楽しみに
✨
《募集》来週21日の布ナプキン手作りワークショップもまだ空きがあります😊ご参加お待ちしております!


アクセス数の多い記事

6/25講演会「性教育っておもしろい!」のご報告

 25日(日)の講演会 「性教育っておもしろい!」は無事終了致しました😊  メイン講師の吉田アイ子先生、 とてもパワフルに、感覚的なことと科学的根拠を交えてお話ししてくださいました😊✨   温かい雰囲気のなかで講演会が開催でき、関わって下さったみなさまに心から感謝しております...